2021年2月6日

酒器を知ってさらに美味しく。「酒器」のお話

酒器を知ってさらに美味しく。「酒器」のお話

梅酒を飲んで寛ぐひととき。味や香りはもちろんですが、どうせなら、その時間を視覚的にも楽しんでみてはいかがでしょう。

今回は、梅酒時間を、もっと豊かにしてくれる「酒器」のお話です。

酒器の種類や特徴

梅酒酒器

お酒を飲む際に使う器、酒器。日本には、日本酒をはじめ、それぞれのお酒に合わせた酒器がたくさんあります。梅酒は、それ専用の酒器が決まっているわけではないですが、日本酒用の酒器でもグラスでも様になるので、自分の好みや飲み方に合ったものをチョイスしましょう。

お猪口

まずは日本酒の酒器の中でも一番小さな器「お猪口」。一口で飲み切れる程度の量のお酒が入る器です。円筒状や小ぶりのお椀型のものが多く、指先でもしっかり持てる大きさです。

飲み口がすぼまったタイプより、底から飲み口にかけて広がったタイプのほうが、より梅酒の香りを楽しめるといわれます。梅酒をストレートで少しだけ、ちびちびと味わいながら飲みたい場合などにも、お猪口がおすすめかもしれません。

ぐい呑み

お猪口より一回りほど大きなサイズで少し深め、ご飯茶碗ほどの大きさはないのが「ぐい呑み」

ぐいぐい飲める量が入るということですがグラスほどの大きさはないので、こちらもストレートで少しずつ飲みたいときにおすすめです。

ロックグラス

個人的には、梅酒で一番使われることが多い酒器なのでは…と思うのが「ロックグラス」です。

ウイスキーなどの洋酒をロックで飲む際によく使われるグラスで、梅酒をロックで楽しみたい人は、飲み口が広くて背丈が低めのロックグラスを選ぶ人が多いのではないでしょうか。

タンブラーグラス

女性に人気のクラッシュロックや、ソーダ割り、水割りで梅酒を楽しむなら、おすすめなのが「タンブラーグラス」。ロックグラスより背が高めで、ロングカクテルなどを飲む際に使うグラスです。

モヒートやスプモーニなどのカクテル風にアレンジする際も、タンブラーグラスなら素敵な梅酒タイムを演出できそうですね♪

ワイングラス

梅酒をソーダで割ってスパークリング梅酒にして楽しんだり、ワイン割りにしたりする際には、器も「ワイングラス」を選んでみませんか。ワイングラスの描く繊細な曲線は、それだけで贅沢な雰囲気を醸しだしてくれます。

透明なワイングラスに注がれた美しい琥珀色の梅酒を眺めているだけで、口の中に梅の果実のフルーティな香りが広がる気がしますね。

素材別で酒器を知る

梅酒酒器

酒器は種類だけでなく、その素材によってお酒の表情を変えて楽しませてくれます。
さまざまな素材の酒器を知ることで、梅酒をもっと美味しく楽しめるかもしれません。

ガラス

口あたりがヒンヤリしていて清涼感があるので夏におすすめなのがガラス製の酒器。グラスはもちろんですが、お猪口やぐい呑みも、陶磁器だけでなくガラス製のものも多いので、夏にはガラス製を選んでみてはいかがでしょうか。

特に日本の伝統工芸品にもなっている江戸硝子琉球ガラス、江戸切子・薩摩切子などの切子硝子、津軽びいどろなどの和ガラスの酒器は人気です。

陶磁器

ガラスとは逆に温かみがあり、冬の晩酌やお湯割りなどにおすすめなのが陶磁器製のもの。焼き物はガラス製の器より、お酒をまろやかに感じさせてくれるといわれます。

特に土から作られる陶器はその塗り方や手触りも楽しめ、素朴な美しさに心惹かれる人は多いのではないでしょうか。信楽焼備前焼有田焼などの伝統工芸品を酒器で楽しむのもおすすめです。
陶紛という石の粉から作られる磁器は焼くことで半ガラス質となり、その表面の滑らかさを楽しめます。磁器製より陶器製のほうが、より丸みのある味わいに感じられるといわれます。

金属の中でも金や銀に次いで高級といわれる錫(すず)。錆や腐食に強く、金属臭さもないので酒器など飲み物の器に最適な素材です。

また、錫製の器は、水の不純物を吸着してお酒の雑味を消すといわれています。熱伝導性にも優れているので、暑い時期は数分間冷蔵庫で冷やしておくだけで、すぐに冷えたグラスでお酒を楽しめます。
美しく上品な光沢があり、落としても割れないというのも、おすすめポイント。一般的な陶器やガラス製のものより高価ですが、その分ワンランク上の梅酒時間が楽しめること間違いなしです。

漆器

欅や檜、栃などの木製の器に天然塗料の漆を塗り重ねた美しい艶が特徴の漆器製の酒器は、日本酒ベースの梅酒におすすめです。こちらもガラスや陶器に比べて高価ですが、軽くて、割れたり欠けたりしにくいというメリットも。
何より、使い続けるほどに深みや味わいのある表情を見せてくれるという楽しみが生まれます。

梅酒時間スタンプ(なるほど)

梅酒と酒器の楽しみ方

梅酒酒器

酒器によって、そのフォルムや素材感は違います。器にこだわりがない人でも、お酒好きなら酒器から始めてみませんか?
晩酌時だけでなく、ただ飾ってあるのを眺めるだけでも心豊かな時間を過ごせそうです。

見た目で楽しむ

同じお酒を飲んでいても、使う器が違うだけで気分は確かに変わるものです。例えば盛り付けの美しさで食事が美味しく楽しく感じるように、酒器が、お酒の時間をより充実したものにしてくれるでしょう。

いつもはタンブラーに注ぐ梅酒のソーダ割りも、繊細なシルエットのシャンパングラスに注げばそれだけで見た目が洗練され雰囲気も贅沢になります。カットの施されたグラスなら、照明に琥珀色の梅酒の映りを楽しむこともできます。透光性のない陶器製の酒器でも、お酒を嗜みながら表面の素材感塗り方などを楽しむという時間が生まれます。
酒器一つで「ただ飲むだけだった時間」が、もっと素敵に彩られる気がしませんか。

味の違いを楽しむ

陶器のグラスでビールを飲んだ時、いつもより美味しいと感じたことはありませんか?
普段ガラス製の酒器でお酒を飲んでいると、たまに陶器製の酒器を使ったときに甘く丸みのある味わいに感じられることが多いようです。陶器は自然素材でお酒に馴染み、ガラスより厚みもあるせいかもしれません。

さらに違いを楽しみたいなら、錫製の酒器がおすすめ。錫はイオンによって水を浄化するため、お酒が味、口あたりともにまろやかになるといわれます。焼酎工場でも蒸留器の管に錫が使われているほどです。
梅酒も、酒器によって味わいに変化が生まれると感じる人は多いので、一度ぜひ本錫製の酒器で味の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

並べて飾って楽しむ

別段お酒を飲むときでなくても、並べて飾っておくだけで楽しめるという美しい酒器も多いです。
特に伝統工芸品である江戸切子薩摩切子などの切子硝子は、その彫刻の美しさや色彩の鮮やかさに魅入られてしまう人も多いでしょう。津軽びいどろなどの和ガラスも、四季折々の色彩を感じさせてくれるので、観賞用にも最適です。

また陶器など焼き物の器も素材感、絵付け染付けなどの工芸美を楽しむことができます。日本ならではの美しさや風合いを持った器を眺めることで、お酒を飲む時間とは、また違った楽しみが生まれてくるかもしれません。

まとめ

酒器はおうちでのお酒時間を演出する大切なアイテムです。いろいろな酒器を知ることで、そんな時間がもっと素敵で大切な時間になるかもしれません。梅酒はいろいろな酒器で楽しむことができるお酒です。

ガラスに陶磁器、錫、漆器など、様々な酒器でぜひ梅酒体験をますます充実させてみてくださいね。